- Q. 整骨院・接骨院ってどんなところですか?
- 整骨院(接骨院)は、国家資格を取得した 柔道整復師(じゅうどうせいふくし)による施術所です。 柔道整復師は、外傷施術の専門家であり、 骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷(筋肉の損傷)施術と スポーツケアを得意としています。
- Q. 健康保険は使えますか?
はい、整骨院では各種の健康保険が使えます。 ただし、整骨院での健康保険の適用は、受傷後2週間以内の 日常生活中やスポーツ中の外傷(ケガ)による症状に限られます。
詳しくは、「健康保険の適用について」のページをごらんください。 健康保険以外にも、交通事故外傷の自賠責保険や、 労災保険、通勤労災も取り扱いしています。- Q. クレジットカードや電子マネー。デビットカードなどのキャッシュレス決済などは使えますか?
- すみませんが、緑地公園いまむら整骨院ではキャッシュレス決済はお取り扱いをしておりません。
- 現金のみの取り扱いです。
- Q. 施術を受ける際に予約が必要ですか?
- 緑地公園いまむら整骨院は予約優先制で施術を行っています。
※初回や2回目以降、久しぶりにご来院時も事前のご予約をおすすめします当院は施術を院長が一人で行っています。 そのため、患者様の待ち時間をできるだけ短縮する目的で、予約の方を優先して施術を行っています。 質の高い施術をスムーズに提供していきたいと思いますので、 患者様のご協力をお願いいたします。
- Q. どういうケガや症状をみてもらえますか?
- 整骨院では、下記のような外傷の整復処置や施術を行っています。
【捻挫(ねんざ)】ひねる、突き指、、首のむち打ち、ぎっくり腰など【打撲(だぼく)】ぶつけたり、こけたりした時のうちみなど【挫傷(ざしょう)・筋肉の損傷】肉離れ、すじをちがえる、すじをのばした、寝違いなど【骨折の応急処置】骨が折れる、ひびが入る、骨がかけるなど 出血をともなわないケガの応急処置【脱臼の応急処置】肩や肘などの関節が抜けたり、 子どもの肘が抜けた(肘内障)などの整復処置その他に 五十肩、野球肩、野球肘、テニス肘、ゴルフ肘、 外反母趾、首肩の痛み、背中の痛み、腰痛、 手首や指の痛み、腱鞘炎、ばね指、股関節痛、 膝痛、足首の痛み、アキレス腱の痛み、 手足のしびれ、各関節の痛みなど
※令和5年(2023年)4月現在、整骨院・接骨院ではマイナンバーカードを
健康保険証(マイナ保険証)として利用できません。
(厚生労働省で議論が進められている段階で、運用開始は令和6年4月予定みたいです)
そのため整骨院・接骨院で健康保険を使って施術を受ける場合は、引き続き従来の健康保険証の提示が必要です。
運用が開始されていませんので、従来の保険証を利用した場合でも料金が高くなることはありません。
受傷日時や原因のはっきりしない症状はすべて保険適応外となります
(施術を行えるものは整骨院の施術範囲内に限ります)
ご不明な場合は、お気軽にお問合せください。
- Q. どんな施術をしてもらえますか?
- 緑地公園いまむら整骨院はカラダの機能改善に特化した施術所です
「カラダのバランス・アライメントを徹底的に整えます」・そのため、慰安やリラクゼーションを目的としたマッサージや もみほぐしを排除し、カラダのバランス・アライメント (建て付け)の調整を第一に考えて施術します。
・施術方法は、安全でカラダに優しいソフトな手技療法で、 全身のバランス調整を行いますので、 お子さまからご年配の方、妊娠中の方でも年齢を問わず どなたでも施術を受けていただけます。・骨をポキポキ鳴らしたり、筋肉を無理にもみほぐしたりする カラダに負担のかかる施術は一切行いません。 - Q. 骨を鳴らすような強い刺激の施術をしますか?
- いまむら整骨院の施術方法は、 カラダに優しいソフトな手技療法のため 骨をポキポキ鳴らすような カラダに負担のかかる施術は行っていません。
痛みや強い刺激、怖いという思いは、 自然とカラダを緊張させて筋肉を硬くしてしまい、 体の調整がうまくできなくなります。 ソフトで心地よい刺激のほうが、 体がリラックスし、調整がしやすくなるからです。
- Q. 妊娠中ですが、施術は受けられますか?
- 体調さえ落ち着いていれば、特に問題ありません。 安心して施術を受けていただけます。 毎日多くの妊娠中の方が、ご来院されています。
私の妻も妊娠中、腰痛などに悩まされていたため、私が体のバランス調整の施術を 行っていました。 妊娠中に骨盤やカラダのバランス調整をすることで、 妊娠中特有の腰痛や足の付け根の痛み、 恥骨の痛みなどの 改善に効果が期待できます。
※ただし、体調が落ち着いていても産科の医師より 施術等が禁止されている場合はお受けできませんご不明な点は、お気軽にご相談ください。 - Q. 整骨院(接骨院)、整体院はどう違うのですか?
- 整体院やカイロプラクティックは、 公的な資格等が一切ありませんので、 極端にいえば看板さえ自分であげれば だれでもすぐに開設することができます。 整骨院(接骨院)の開設は、 厚生労働大臣の与える国家資格である 「柔道整復師」の免許取得者にしか 認められておりません。
当院は、豊中市保健所の基準を遵守し、 施術許可を得た 届出済みの施術所です。
柔道整復師法第19条による届出済みでもあります。 - Q. 交通事故で病院に行き「むち打ち」と言われましたが整骨院(接骨院)にかかれますか?
はい、当院でも施術は行えます。 自動車保険で施術を受ける場合は、 自動車保険会社に「緑地公園いまむら整骨院で施術を受けたい」と 連絡してくだい。
保険会社から当院への通院施術の許可が出れば 施術を開始できます。
詳しくは、「交通事故外傷のページ」をごらんください。- Q. 労働災害(労災)保険や通勤労災で施術ができますか?
- 仕事中や通勤途中で発生したケガは 労働災害保険の適応となります。
公益社団法人 大阪府柔道整復師会に所属する 整骨院・接骨院は、労災指定の施術所になっていますので、 ご予約時にお申し出ください。
詳しくは、「労災・通勤労災外傷の施術のページ」をごらんください。 - Q. レントゲンは撮ってもらえますか?
- 整骨院では、レントゲン検査を行うことはできませんので、 骨折の疑いなどで、検査が必要な場合は当院の連携している 医療機関や近隣の医療機関にてレントゲン等の検査を 依頼しています。
- Q. 高齢者医療証、ひとり親家庭医療などの医療証は使えますか?
はい、施術内容が健康保険適応の場合は使えます。
高齢者、ひとり親家庭、乳幼児、障害者、 原爆、水俣病の医療証などの取り扱いがありますので、 お持ちの方はご来院時にご提示ください。- Q. 証明書等の発行はしてもらえますか?
- はい、発行できます。
日本スポーツ振興センター(学校安全協会)、損害保険会社の施術証明書、 PTA互助会、各共済制度共済金、 スポーツ保険や傷害保険、 休業補償、施術証明書等も発行致します。 - Q. 「ねんざ」って?
- たとえば、転んで手を強くついた場合や、 足や腰をひねったときなどに関節の可動域を超えて、 じん帯や筋、腱などが異常に引き伸ばされ 負傷することをいいます。
ひどい場合は内出血を伴い、強く腫れることもあります。 - Q. 肩こりもみてもらえますか?
肩こりに対する施術は可能です。
肩こりは、外傷ではありませんので 健康保険の適応外となりますが、 施術により根本的な原因や姿勢の改善も一緒に 行っていきますので、つらい症状のある方は 施術を受けられることをおすすめします。- Q. 運動中、突き指や足関節の捻挫をしてしまいました。整骨院、接骨院でみてもらった方が良いのでしょうか?
- 後ほど日常生活等に支障をきたす場合がありますので、気になる方は、軽症でもご来院をおすすめします。
- Q. 自宅で荷物を持ち上げようとした時、腰に激痛がはしり動けなくなりました。
ギックリ腰だと思うのですが、整骨院・接骨院でみてもらえますか? - 施術は可能ですが、ギックリ腰の場合は ご自分で歩けるほどの症状でしたら、 ご来院して施術をお受けになるのをおすすめします。
しかし、カラダを動かすたびに激痛が走る場合は、 無理をせず患部を冷やしながら寝ているほうが 結果的に回復が早まります。
(来院するために無理をしてカラダを動かすことで さらに状態を悪化させることが、多々あるためです)そういう場合は、症状が少し落ち着いて動けるようになってから 施術を開始するほうが、後々の回復が早くなります。※ギックリ腰と思われる場合でも、 お尻から足にかけてのしびれや激痛、 寝たり起きたりしても楽な姿勢がない場合は 椎間板ヘルニア等の疑いがありますので、 昼夜を問わず至急病院の整形外科等でみてもらうことをおすすめします。 - Q. はしゃぐ子どもの手を引いた際、突然痛がり腕をかかえて動かそうとしません。
その時は・・・・ - 学童前の小児に起こりやすい肘関節の脱臼や 肘内障(ちゅうないしょう)の疑いがあります。 速やかな整復処置が必要です。 ほとんどの場合、簡単な手技動作で整復できます。
当院にお電話等でご連絡時に 「子どもの肘がはずれたみたいです」とお申し出ください。 急を要するため、できるだけ優先してご予約をお取りし処置いたします。※施術は簡単な手技動作のみのため、 痛みはまったくともないませんので、 安心してご来院ください。
- Q. 施術の際に新生児や幼児を一緒に連れていってもいいですか?
一緒に連れてきていただいてかまいません。 院内はバリアフリーになっていて、 スリッパに履き替えずに靴のままで入室できますので、 お子さまもベビーカーに乗せたままで、 施術ブースに入っていただけます。
※ベビーカーでお越しの方は、 店舗の構造上玄関の正面のみ段差がありますので、 向かって右側からお入りください。
骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷(筋肉の損傷)施術と スポーツケア以外にも
※肘内障の場合、お子さまの受傷時を見ていなかった親御さんがほとんどであり、急に泣き出して手を動かさなくなったと言われることが多く、
転倒時などに強く手をついていたために、まれに肘周囲の骨折や鎖骨の骨折を伴っている場合もありますので、必要に応じて徒手検査や超音波観察装置などを用いて骨折の疑いが無いかしっかり確認後に整復処置を行っています。
また骨折の疑いで病院や整形外科での処置が必要と判断した場合は速やかに近隣医療機関にご紹介いたします。
ご不明なことがあれば、お気軽にと問い合わせください
お子さま連れの場合は、受付女性スタッフがいる時間帯がありますので、詳しくは下記のページをご覧ください